jirikihongan-kaiun blog

国家公務員総合職・外務省専門職受験へのハードルを 少しでも下げたり、英語 や 多言語化に取り組みたい人へ大きな助けになるブログを目指します。

【外務専門職・東大京大英語】英文和訳(歴史と社会学)

いえろうの牛骨味噌ラーメンが始まりました。冬の楽しみが始まりました。信州味噌と仙台味噌のブレンド最高です。ちょっぴりピリ辛のからみそミンチも最高です。愛知県内の人は、名古屋に来られたら是非お立ち寄り下さい。

f:id:jirikihongan:20170824054158p:plain

問い)
If history is regarded as just the record of the past, it is hard to see any grounds for claiming that it should play any large role in the curriculum of the elementary education. The past is the past, and the dead may be safely left to bury their dead. There are too many urgent demands in the present, too many calls over the threshold of the future, to permit the child to become deeply absorbed in what is forever gone by. Not so when history is considered as an account of the forces and forms of social life. Social life we have always with us; the distinction of past and present is indifferent to it. Whether it was lived just here or just there is a matter of slight moment. It is life for all that; it shows the motives which draw men together and push them apart, portrays what is desirable and what is hurtful. Whatever history may be for the scientific historian, for the educator it must be for an indirect sociology – a study of society which reveals its process of becoming and its modes of organization. Existing society is both too complex and too close to the child to be studied. He finds no clues into its labyrinth of detail and can mount no heights from which to get a perspective of its arrangement.

歴史を過去の単なる記録とみなす場合には、初等教育の教育課程で歴史が何らかの大きな役割を果たすべきである主張する根拠は見いだしがたい。過去は過去であり、死者は死者をして葬らしめておけばよいのである。現在は差し迫ってしなければならぬことがあまりにも多いし、未来への入口にもしなければならぬことがあまりにも多く、永遠に過ぎ去ってしまったことに子供が熱中するに任せておけないというわけである。ところが、歴史を社会生活に関する影響力と形態について記述するものととらえると話は別である。社会生活の場がここであるかかしこであるかはたいして重要でないことである。いずれにしても生活であることに違いはなく、人間を離合集散させる動機を示し、望ましきものと有害なものとを描き出してくれるものなのである。専門の歴史学者にとって歴史が何であろうとも、教育者にとっては、歴史は間接的な社会学、つまり、社会の生成過程とその組織形態を明らかにする研究でなくてはならない。現存する社会はあまりにも身近すぎて、子供には学び得ない。子供には、迷宮のような細部に分け入る手がかりが見つからないし、社会の成り立ちを一望できる高台に登ることもできないのである。