jirikihongan-kaiun blog

国家公務員総合職・外務省専門職受験へのハードルを 少しでも下げたり、英語 や 多言語化に取り組みたい人へ大きな助けになるブログを目指します。

【国家総合職・外務専門職】 和文英訳(23)

社会人になってから、経営管理マーケティングをご教授頂いた恩師の話を久しぶりに思い出しました。非常に古い話ですが、飯島直子さんのジョージアCM「やすらぎ」「癒し」についてです。マーケティングの基本として、2軸についてひたすら考えます。もともと、ジョージアのCMは、ビートたけしさんが起用される予定でしたが、交通事故により 飯島直子さんに白羽の矢が立ちました。元々、ジョージアは、当時の缶コーヒー市場 約9千億円市場の40%シェアを獲得していました。しかしながら、日本コカコーラのチームは、市場構造変化の中で、ブランドの競争力が低下していることに危機感を感じていました。特に、広告・プロモーションがお客様の求める機能的価値や情緒的価値に合っていないということが明らかになりました。一般的に缶コーヒーのマーケティングの2軸は、「本物に近い味」「缶を開けたらきわだつ香り」といった いかに喫茶店で飲むコーヒーに近づけるかに焦点をしぼり、情緒的価値には あまり注意を払わなかったようです。「やすらぎ」「癒し」と言う情緒的価値を前面に打ち出した2軸をひねり出すために数ヵ月、ホテルにカンヅメでひたすら2軸を考えたようです。1994年前後なので 産まれていない方もいるかもしれませんが「サラリーマンに心のやすらぎを提供するブランド」として 再定義し、新戦略を策定。1994年9月、飯島直子さんを起用した「男のやすらぎキャンペーン」は大反響を呼びました。「やすらぎパーカープレゼント」は、2万件の当選に対し 3,400万通もの応募。さらに1995年は 4,400万通の応募となり  当時 ギネスブック記録だと言われるほどでした。最終的には、市場シェアも53 %まで上昇することになった。このCMのおかげで 飯島直子さんのイメージも「イケイケ」から「癒し系」に見事にイメージチェンジ出来ました。

 今日、なぜこのような話をしたかは、人の心を掴むマーケティングは、難しいなあっと最近感じていたので どういった2軸で再構築すべきか考えていたので このような話をしてしまいました。

 

問い)
小泉総理大臣演説

アジア・アフリカ首脳会議における小泉総理大臣スピーチ


平成17年4月22日
(補足資料:ファクトシート)

(英語版)
中国語版(在中国日本大使館のホームページへ)
議長、
御列席の皆様、
 半世紀ぶりに、アジアとアフリカの諸国が一堂に集うこの歴史的会議に出席することはこの上ない光栄であり、会議を主催頂いたインドネシア及び南アフリカの両共同議長に深甚なる謝意を表します。私は、この50年間我々を結びつけてきた強い絆を改めて実感し、我々が共に歩んできた道を振り返るとともに、21世紀においてアジアとアフリカの国々が世界の人々の安寧と繁栄のために何をなすべきか率直に議論するために、この会議に出席しました。

(過去50年の歩み)

 50年前、バンドンに集まったアジア・アフリカ諸国の前で、我が国は、平和国家として、国家発展に努める決意を表明しましたが、現在も、この50年前の志にいささかの揺るぎもありません。
 我が国は、かつて植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。こうした歴史の事実を謙虚に受けとめ、痛切なる反省と心からのお詫びの気持ちを常に心に刻みつつ、我が国は第二次世界大戦後一貫して、経済大国になっても軍事大国にはならず、いかなる問題も、武力に依らず平和的に解決するとの立場を堅持しています。今後とも、世界の国々との信頼関係を大切にして、世界の平和と繁栄に貢献していく決意であることを、改めて表明します。

(アジア、アフリカ支援の実績)

議長、
 過去50年の我が国の発展は、日本国民の不屈の努力の賜でありますが、国際社会の支援があって初めて実現できたものです。日本はこのことを忘れません。戦後の荒廃から立ち上がった国民とその世代の代表として、私は生活の向上へ向け、額に汗をし懸命に働こうとするアジア・アフリカの人々と共に歩んでいきたいと思います。
 我が国は、こうした考えに立って、アジア・アフリカ地域の開発のために人づくりやインフラ整備、水・感染症対策といった保健衛生分野の支援に力を入れるとともに、貿易・投資環境の改善に努めてまいりました。

(将来に向けての平和的な国際協力の遂行への決意)

 本日、私は、今後我々が手を携えて進めるべき3点、すなわち、第一に経済開発、第二に平和の構築、第三に国際協調の推進に絞って発言します。
 我が国は、貧困との闘いや開発におけるパートナーシップの強化を重視します。国造りのためには、自らの意思と努力により発展を実現しようとする各国自身の決意が何よりも重要です。我が国はこのような努力を尊重し、支援します。ミレニアム開発目標MDGs)に寄与するためODAの対GNI比0.7%目標の達成に向け引き続き努力する観点から、我が国にふさわしい十分なODAの水準を確保していきます。また、後発開発途上国の自立を支援するため貿易面でも、これらの途上国産品に対する市場アクセスの拡大に努めます。
 アジアは過去50年、大きく前進しました。しかし、開発格差の是正、経済連携の推進、先のスマトラ沖大地震及びそれに伴う津波の経験に基づく防災対策、海賊対策など、重要な課題が山積しています。具体的施策を打ち出し、アジアにおける新たなパートナーシップを構築していく考えです。防災・災害復興対策については、アジア・アフリカ地域を中心として今後五年間で25億ドル以上の支援を行います。
 本年は「アフリカの年」です。我が国は、これまでTICADを通じて、アフリカと国際社会の連帯による対アフリカ協力を進めてまいりました。この場を借りて、2008年にTICAD IVを開催すること、今後3年間でアフリカ向けODAを倍増し、引き続きその中心を贈与(grant aid)とする考えであることを表明します。
 この場に最もふさわしいテーマは、アジアとアフリカの間の協力強化です。我が国は、そのため、アジアの若者がアフリカの青年と出会い、交流し、未来に向けた人づくりを推進するアジア青年海外協力隊の創設を提案します。また官民を挙げてアジアの生産性運動の知見をアフリカに活かすための支援を実施します。こうした取組を通じて、今後4年間でアフリカにおいて1万人の人材育成への支援を行うことを表明します。

 第二に、平和の構築が重要と考えます。平和と安定こそが経済発展の不可欠な基盤です。我が国は、これまで大量破壊兵器等の拡散やテロの防止に力を注ぐとともに、カンボジア東チモールアフガニスタン等において平和の構築のために努力してまいりました。今後、中東和平推進のためのパレスチナ支援や、平和に向けてダイナミックな動きを示しているアフリカに積極的な支援を行ってまいります。無秩序な兵器の取引の防止、法の支配や自由、民主主義といった普遍的価値の普及は我々すべてが積極的役割を果たすべき課題です。

 第三に、我が国は、グローバリゼーションを迎えた世界が新しい国際秩序を模索する中、我々アジアとアフリカとの一層の連帯を図りつつ国際協調を更に進めていく考えです。国連は引き続き国際協調の中心的役割を果たすべきですが、今日世界が直面する諸問題に効果的に対処するためには、国連、特に安保理を今日の現実を反映した組織に改革することが必要です。アナン国連事務総長が提案しているように、九月までに安保理改革について決定を行うため協力します。

(文明間の対話)

 アジアとアフリカの連携を強化する上では、文明間・文化間、そして人と人との対話によって経験と知見を共有することが何より大切となります。我が国は、伝統を維持しつつ近代化に取り組む各国の経験を共有すべく、七月に世界文明フォーラムを開催します。

(結び)

議長、
 昨年のノーベル平和賞はアフリカの女性として初めてケニアのマータイ女史が受賞しました。植林活動を通じて持続可能な開発に貢献したことが評価されたのです。マータイ女史は、現在日本で自然の「叡智」をテーマに開催されている愛・地球博の開会式にも出席され、日本語の「もったいない」という言葉を引用して、資源の有効利用と環境保全の重要性を訴えられました。物を大切に使おう、使える物は出来るだけ使っていこう、再使用しようという「もったいない」の精神を理解してくれたのです。アジアとアフリカは豊かな自然に恵まれ、大きな可能性を有しています。科学技術の進展によって、環境保全と持続的発展が両立する活気のある力強い社会を創り出すことは可能と信じます。我が国は、そのための努力を惜しまない決意をここに表明し、結びの言葉と致します。
 御静聴ありがとうございました。

英訳)

Speech by H.E. Mr. Junichiro Koizumi, Prime Minister of Japan

(Provisional translation)
April 22, 2005

Honorable Chairs,
Distinguished participants,

It is a distinct pleasure to attend this historic meeting, at which the countries of Asia and Africa have gathered together for the first time in fifty years. I extend my deepest appreciation to the honorable co-chairs from Indonesia, our kind host for this gathering, and South Africa. I have come to this meeting to do two things. One is to look back upon the road we have traveled together, realizing anew once again the strong ties that have connected us during these last fifty years. I have come to this meeting also to participate in frank exchanges of views about what the countries of Asia and Africa must do to enhance the peace and the prosperity of people around the globe in the 21st century.

Fifty years ago, Japan stood before the Asian and African nations assembled at Bandung to declare its determination to develop itself as a peaceful nation. That spirit of fifty years ago remains steadfast to this day. In the past, Japan, through its colonial rule and aggression, caused tremendous damage and suffering to the people of many countries, particularly to those of Asian nations. Japan squarely faces these facts of history in a spirit of humility. And with feelings of deep remorse and heartfelt apology always engraved in mind, Japan has resolutely maintained, consistently since the end of World War II, never turning into a military power but an economic power, its principle of resolving all matters by peaceful means, without recourse to use of force. Japan once again states its resolve to contribute to the peace and prosperity of the world in the future as well, prizing the relationship of trust it enjoys with the nations of the world.

Honorable Chairs,

The development of Japan over these last fifty years has come about as the result of the untiring efforts of the Japanese people. Yet we were first able to realize development through the assistance extended to us by the international community. Japan will not forget this fact. The Japanese people rose from devastation after World War II. I, as a representative of that generation, hope to walk together with the people of Asia and Africa, who are striving to improve their lives by the sweat of their brows.

Based on this thinking, Japan has been extending its development assistance to the Asian and African regions with emphasis on human resource development, infrastructure building, and health and sanitation measures, including issues of safe water and infectious diseases. Japan has also been making efforts to improve trade/investment environment.
Today, I would like to focus on three points as to what we should do together hand in hand from now on: first, economic development, second, peace-building, and third, promotion of international cooperation.

First, Japan places great emphasis on the strengthening of partnerships in the areas of poverty reduction and development. To achieve nation-building, the most critical thing is each nation's determination to bring about development through its own will and its own efforts. Japan respects and supports such efforts. Japan will continue its efforts towards the goal of providing official development assistance (ODA) of 0.7% of our gross national income in order to contribute to the Millennium Development Goals. From this point of view, Japan will ensure a credible and sufficient level of ODA. In addition, Japan will be seeking concrete actions to further expand market access to products from the least developed countries in order to support their self-reliance.

Asia has made great strides forward over these past fifty years. Yet a number of important challenges remain, including redressing of disparities in levels of development, promotion of economic partnerships, implementation of disaster prevention and mitigation measures based on the recent experience of the large-scale earthquake off the coast of Sumatra and the resulting tsunami, and strengthening of anti-piracy measures. Japan intends to formulate concrete policies and create new partnerships in Asia. We will be providing more than 2.5 billion US dollars over the next five years in assistance for disaster prevention and mitigation, and reconstruction measures in Asia, Africa and other regions.

This year is the "Year of Africa". Japan has advanced cooperation towards Africa, based on the solidarity between Africa and the international community, through the Tokyo International Conference on African Development (TICAD) process. I would like to take this opportunity to announce that Japan will hold TICAD IV in 2008, and that in the three years to come Japan will double its ODA to Africa, with grant aid continuing to be its central feature.

Moving on now to the theme of strengthening of cooperation between Asia and Africa, the one most fitting for this gathering, Japan proposes creating an Asia-Africa Young Volunteers program, by which Asian young adults would meet, interact with, and promote human resource development among the youth of Africa. Furthermore, Japan, through public and private sectors, will provide assistance in applying to Africa the knowledge garnered through Asia's movement towards higher productivity. I am pleased to announce that, through such efforts, Japan will foster human resources in ten thousand Africans over the next four years.

Second, Japan considers the peace-building to be of great importance. It is, indeed, peace and security that constitute the requisite basis for economic development. Japan has been working hard towards the non-proliferation of weapons of mass destruction and the prevention of terrorism. Japan has also been making efforts towards the peace-building such as in Cambodia, East Timor, and Afghanistan. Japan will be actively providing assistance to the Palestinians for the promotion of peace in the Middle East, and to Africa, which is demonstrating dynamic movement towards peace. We should all play an active role in preventing disorderly trade in weapons, as well as in disseminating universal values such as the rule of law, freedom, and democracy.

Third, as the globalized world pursues a new international order, Japan will promote further international cooperation, enhancing its solidarity with Asia and Africa. The United Nations should continue to serve in the centermost role in international cooperation. Yet, in order for it to respond effectively to the various challenges that the world now faces, the United Nations, particularly the Security Council, needs to be reformed, so that the organization reflects the realities of the today's world. Japan will cooperate to the fullest to take a decision on the reform of the Security Council before September, as proposed by the United Nations Secretary-General Kofi Annan.

As we fortify the partnership between Asia and Africa, it will be critical to share our experiences and our knowledge through dialogues between civilizations, between cultures, and between individuals. Japan will host the World Civilization Forum in July, to share the experiences of the countries to preserve tradition while moving to modernization.

Honorable Chairs,

Last year, the Nobel Peace Prize was awarded for the first time to an African woman, Professor Wangari Maathai, Assistant Minister for the Environment of Kenya. This great honor reflects recognition of her contributions to sustainable development through the planting of trees. Professor Maathai was present at the opening ceremony of the 2005 World Exposition Aichi in Japan, whose theme is "Nature's Wisdom." Citing the Japanese notion of mottai nai, Professor Maathai emphasized the importance of the efficient use of resources and environmental conservation. Using things with care, using them to the full, and reusing things whenever possible-- these are the heart and soul of these words mottai nai, which Professor Maathai understood completely. Asia and Africa are blessed with a richness of nature that yields enormous potential. I believe that through the progress of science and technology, it is possible to create a vibrant and dynamic society in which environmental conservation and development are both achieved. In conclusion, I would like to state Japan's resolute determination to spare no effort to create just such a society.

I thank you for your kind attention.

 

中国語版)

在亚非首脑会议上的日本总理小泉纯一郎的讲话
(於雅加达,2005年4月22日)

尊敬的主席先生,
尊敬的各位来宾,

 时隔50年亚非各国再次欢聚一堂,出席这一历史性的会议是我的殊荣。我要向来自热情的东道国印度尼西亚以及南非的两位尊敬的议长先生表示衷心的感谢。我参加这次会议有两件事情要做。其一是回顾我们共同走过的道路,重新认识过去五十年中把我们联系起来的坚强纽带。其二是为了坦诚地交流观点,亚非各国为了增强21世纪全球的和平与繁荣必须做些什么事情。

 五十年前,我国站在亚洲和非洲国家面前宣布,决心作为一个和平国家发展。这个理念迄今依然没有改变。在过去,我国通过殖民统治和侵略,给许多国家的人民、特别是亚洲国家人民造成了巨大损失和痛苦。我国以谦虚地对待这一历史事实,时刻铭记深深的反省和由衷的歉意。在二战结束后,我国果断地坚持始终如一地只做经济大国,不做军事大国,并坚持用和平手段处理所有事务,不诉诸武力的原则。我国还重申,它决心为将来的世界和平与繁荣做出贡献,珍视它同世界各国业已建立的信任关系。

尊敬的议长先生,

 我国在过去五十年的发展是日本国民不懈努力的结果。但我们也意识到这一发展首先是得益于国际社会惠及的援助。日本不会忘记这一事实。日本国民从二战后的废墟中成长起来。我作为这些国民及这代人的一名代表,希望与亚非各国人民一道,不辞劳苦地努力改善生活面貌。

 出于这种考虑,我国扩大了对亚非地区的发展援助,重点放在人力资源发展、基础设施建设、以及包括安全用水和防治传染病在内的医疗保健等方面。同时也在努力改善贸易投资环境。

 今天,我将集中阐述从今往后我们应该携手共建的三件事情:第一是经济发展;第二是缔造和平;第三是推进国际合作。

 首先,我国高度重视同贫穷落后地区和发展中地区加强伙伴关系。建设国家,最关键的问题就是各国藉由自我意志和自我努力实现发展的决心。我国尊重并且支持这样的努力。我国将继续致力于实施按其国民总收入的0.7%的比例提供政府开发援助这一目标,以推动“千年发展目标”的实现。据此,我国将保证提供可靠充足的ODA。此外,我国将寻求采取具体的行动来进一步扩大在日本这个后发发达国家的产品市场准入来支持他们自力更生。

 亚洲在过去的50年里取得了大踏步的成功。但仍面临许多重要的挑战,包括调整发展水平的差距、促进经济伙伴关系、基于近期苏门答腊岛沿岸大规模地震及其引发的海啸的经验实施危机预防和缓解措施以及加强反海盗措施等等。日本打算在亚洲制定具体的政策,创建新型伙伴关系。我们将在未来五年提供25亿多美元的援助,用于灾害预防和缓解以及亚非和其他地区的重建工作。

 今年是“非洲年”。我国在非洲与国际社会团结的基础上,通过“非洲开发”(TICAD)东京国际会议加强了与非洲的合作。我愿意借此机会宣布日本将在2008年举行第四届“非洲开发”(TICADIV)东京国际会议,在未来的三年中,日本将加倍提供其对非洲的政府开发援助,给于捐款的形式仍然是其核心特征。

 接下来是有关亚非合作这一主题,也是这次会议最恰当的议题,日本提议创建一个“亚非青年志愿者”项目,亚洲青年将在与非洲青年的交往中接触、影响和促进人力资源发展。而且,日本将通过公共和私人部门,对那些把亚洲发展获得的知识应用于非洲而取得更高生产力的人及项目提供援助。我很荣幸地宣布,通过这些努力,日本表明将在未来四年给1万非洲人提供人才培养的援助。

 第二,我国认为缔造和平是至关重要的。实际上,和平与安全是经济发展的必备基础。我国一直致力于不扩散大规模毁灭性武器和防范恐怖主义的工作。我国也努力缔造柬埔寨、东帝汶和阿富汗的和平局面。我国将积极向巴勒斯坦提供援助以促进中东地区的和平,同时也向非洲这一展现动态的和平趋势的地区提供援助。我们都应该在防止武器交易失序混乱方面发挥积极的作用,同时宣扬普世的价值观,如法治原则、自由和民主等等。

 第三,鉴于全球化的世界呼唤一种新型的国际秩序,我国将促进日益深化的国际合作,增强与亚非国家的团结。联合国应该继续在国际合作方面扮演最核心的角色。但是,为了使联合国有效回应现时世界面临的风云变幻的挑战,联合国特别是安理会需要进行改革,这样这一组织才能反映今日世界的现实。日本对于联合国秘书长科菲安南提出的九月前做出安理会改革的决定将予以全力配合。

 随着我们与亚非国家伙伴关系的加强,文明之间、文化之间以及个体之间通过对话分享经验和知识就格外重要了。我国将于七月主办“世界文明论坛”,届时我国在保持传统的同时,将会共享各国致力于现代化的经验。

尊敬的主席先生,

 去年,诺贝尔和平奖首次授予了非洲妇女,肯尼亚自然和环境资源部副部长——旺加里马塔伊教授。这一荣誉反映了人们对她通过植树运动对可持续发展做出贡献的评价。马塔伊教授出席了2005年日本爱知世界博览会的开幕式,这一博览会的主题是“自然的睿智”。引用日本“珍惜”的说法,马塔伊教授强调了有效利用资源和保护环境的重要性。善加利用、物尽其用、尽可能回收利用——这就是“珍惜”思想的核心和灵魂,这一点马塔伊教授是充分理解了的。亚洲和非洲都得益于自然的慷慨恩赐,蕴藏着巨大的潜力。我相信,随着科学技术的进步,创造出一个环境保护和经济发展兼顾的生机勃勃的动态社会是有可能的。最后,我愿意申明日本不遗余力创造这样一个社会的坚定决心。

 对各位的聆听表示衷心感谢。