jirikihongan-kaiun blog

国家公務員総合職・外務省専門職受験へのハードルを 少しでも下げたり、英語 や 多言語化に取り組みたい人へ大きな助けになるブログを目指します。

【国家総合職・外務専門職】和文英訳:安倍首相スピーチ

早いものでブログを開設してから、17日目です。自分の息子が、生後2~3週間だった時を思い出します。ようやく、病院を退院して動きもロボットダンスのようにぎこちなかった気がします。

安倍首相の年頭記者会見の記事をアップします。2016年の災害や自衛隊のPKO活動にも配慮したスピーチになっています。我々日本人は、日本語の言葉とイメージが母国語であるが故に強く結びついています。イメージ⇒日本語⇒英語のスピードをいかに早めるのかが 外国語習得の鍵です。東大・京大など大学受験に取り組まれている方もGoogle 翻訳やスペースアルクのネット上の電子辞書などを有効活用してください。AIは、人間と同様にディープラーニングで日々翻訳の精度が上がってきています。受験は、ある意味情報戦であるので、ITの力をうまく活用して情報をデジタル化して活用してください。私が、ブログで記事をアップしているのは、みなさまのデジタル化推進により、教育格差をなくせればと言う思いからです。

 

安倍内閣総理大臣年頭記者会見

 

皆さん、明けましておめでとうございます。

 昨年は、熊本地震、台風10号による大雨、年末には糸魚川での大火災など、災害が相次ぎました。厳しい避難生活の中で新年を迎えられた方々も多かったと思います。被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
 本年は、どうか平穏で、豊かな一年を過ごせるように、との思いで、先ほど伊勢神宮を参拝してまいりました。
 遠く離れたアフリカの地では、国連PKO、海賊対処、正月返上で国際平和のために汗を流している自衛隊の諸君がいます。その強い使命感と責任感に、新年の始まりに当たって、改めて敬意を表したいと思います。

Happy New Year to everyone.
In 2016, Japan was struck by one disaster after another, including the Kumamoto earthquakes, the heavy rains of typhoon Number 10, and the massive fire Itoigawa at the end of year. I believe that there were many people who welcomed the new year while leading harsh lives as evacuees. I extend my heartfelt sympathies to everyone affected by these disasters. I just paid a visit to Ise Jingu in the hope that 2017 will be a year of peace and abundance. On African soil so far away, member of the Sell-Defense Forces (SDF) are working vigorously as they undertake United Nations PKO activities and anti-piracy measures, giving up their New Year’s holidays for international peace. Here as we welcome a new year. I wish to express once again my respect for their strong sense of mission and responsibility.
.
本年は酉(とり)年であります。12年前、あの劇的な郵政解散がありました。その更に12年前は、私が初当選した年でありますが、自民党が戦後初めて野党になり、55年体制が崩壊した歴史的な年でありました。佐藤総理が沖縄返還でアメリカと合意し、解散総選挙に打って出た昭和44年も酉年でありました。酉年は、しばしば政治の大きな転換点となってきました。そして本年は、世界でも様々な国のリーダーが交代します。変化の一年となることが予想されます。
そうした先の見えない時代にあって、大切なことは、ぶれないこと。これまでの軸をしっかりと貫いていくことであります。
本年も経済最優先、鳥が大空をかけるように颯爽とデフレ脱却に向けて金融政策、財政政策、そして成長戦略の三本の矢をうち続けてまいります。

In the Oriental zodiac, this is the year of the rooster. During the previous year of the rooster 12 years ago, there was that dramatic snap election on the issue of privatizing Japan Post.Then the previous year of the rooster 12 years before that, the year in which I was first elected to the Diet, was a historic year in which the LDP became an opposition party for the first time since the end of the war, and the “1965 system” collased. The year 1969, when Prime Minister Eisaku Sato reached agreement with the United States for the reversion of Okinawa to Japan and a snap election was held, was also the year of the rooster. The year of the rooster has often been a major turnig point politically. And this year, the leaders of various nations around the world will also change. We can anticipate that this will be a year of change. In that kind of era in which we cannot foresee the future, what is important is not to waver and stick to the course pursued until now. This year I will again place the utmost priority on the economy, and continue to shoot the “three arrows” of monetary policy, fiscal policy, and a strategy for growth as we work toward pulling out of deflation, like birds soaring through the sky.

そして、これまで延べ100を超える国や地域に足を運んできましたが、空から大地を見下ろす鳥の目のように世界地図全体を俯瞰しながら、積極的な外交を展開してまいります。
 あの昭和20年も酉年でありました。我が国の戦後が始まった年です。戦争で全てを失い、見渡す限りの焼け野原が広がっていました。しかし、先人たちは決して諦めませんでした。廃墟と窮乏の中から敢然と立ち上がり、戦後、新しい憲法の下、平和で豊かな国を、今を生きる私たちのため、創り上げてくれました。
 本年は、その日本国憲法の施行から70年という節目の年に当たります。この70年間で経済も社会も大きく変化しました。少子高齢化が急速に進んでいます。バブル崩壊に端を発したデフレは、20年近く日本経済に重くのしかかり、持続的成長への自信は揺らぎました。世界では、戦後の国際秩序であった冷戦が終わりを告げ、日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増しています。こうした困難な課題から、もはや目を背けることはできません。戦後を創り上げた70年前の先人たちに倣って、今を生きる私たちもまた、こうした課題に真正面から立ち向かわなければなりません。未来への責任を果たさなければなりません。戦後のその先の時代を切り拓く、次なる70年を見据えながら、未来に向かって、今こそ新しい国づくりを進めるときです。
Moreover, I have visited more than 100 countries and regions so far. I will conduct active diplomacy taking a paroramatic perspective of the entire world map, like the eyes of a bird in flight looking down over the ground. The year 1945 was also the year of the rooster. It was the year Japan’s post-war era began. Everything has lost on account of the war, with burnt-out suins stretching as far as the eye could see. But our predecessors necer gavr up. Amidst the ruins and the extreme poverty, they resolutely rose to their feet and after the war created for those of us living today a nation of peace and abundance under a new Constitution.This year marks the 70th anniversary of the Constituion of Japan comig into force. Over these 70 years, Japan’s economy and society have changed dramatically. We now face rapidly shrinking birthrate and swiftly graving society Deflation, which can be traced back to the bursting of the economic “bubble,” weighed heavily on the Japanese economy for almost two decade, and our confidence toward our sustained growth was shaken. On the world stage, the Cold War, which was the post-war international order, ended, and the society enviroroment surrounding Japan has become increasingly severe. We can no longer avert our eyes from such difficult issues. Emulating our predecessors 70 years ago who created post-war Japan, we who are alive today must also take on thses issues directly. We must carry out our responsibilities toward the future. now is the time for us to press forward in creating a new nation as we head toward the future kepping steadily in our gaze the next 70 years, which will carve out the era beyond the post-war era.