jirikihongan-kaiun blog

国家公務員総合職・外務省専門職受験へのハードルを 少しでも下げたり、英語 や 多言語化に取り組みたい人へ大きな助けになるブログを目指します。

【外務専門職・東大京大英語】英文和訳(論争)

セントレアへ家族で行ってきました。1歳9か月の息子に飛行機を見せてあげました。「ちゅーちゅー(ひこうき)が、びぃよーんした。」を連呼していました。昼食は、焼肉トラジでランチして ごはんの代わりに トラジサラダを主食に 焼肉を食べました。息子にハラミとカルビをあげたら パクパク食べていたので 正直驚きでした。美味しいものは 分かるでしょうかね。帰りに北海道物産展を見て帰ってきました。夕食にコロッケといかめしを買って帰りました。いかめしは、本当にやさしいお味で ほっとしました。

f:id:jirikihongan:20171104094454p:plain

問い)

Two opposite forces have caused, in our time, an undue diminution in the respect which people feel for democracy. And there are people who are conscious that all is not well, and imagine impatiently that some other system would be better. For my part I think it extremely dangerous, so far at least as Western civilized communities are concerned, to imagine that there are better systems than democracy. It is not so much that democracy is positively good as that it makes impossible certain great evils which are apt to exist under other systems. When people imagine some undemocratic system introduced as a reform, they always implicitly or explicitly think of themselves as the holders of power in the new regime, and oneself, of course, is all-wise and perfectly virtuous.

白熱した論争が起こっても解決のつかないものが多いが、それは論争の当事者が自分や相手に対して論争点の性格そのものを明確にしていないせいである。極めて愚かしい人間ででもなければ立証可能な事実については論争しないものであって、論争の中心部分は解釈ないしは評価にあり、これはつまり、明示的であろうがなかろうが、評価に際しては何らかの規準なるものがということである。正にこの点で困難が生じるのだが、それはこの基準なるものがはっきりしていることがめったにないからである。人がある方針を「よい」とか「悪い」と判断する際も、自分の判断形成の手がかりである価値基準の何たるかをあまりよく考えないものである。しかし、明らかに、ある物事を「よい」とか「悪い」とするからには判断の基準となるものがなければならないのであり、したがって、特定の目標、つまり物事の是非の基準となる特定の目的を欲しているか否かすでに決まっているからこそ、特定の評価に対する賛否の態度を決められているということなのである。