jirikihongan-kaiun blog

国家公務員総合職・外務省専門職受験へのハードルを 少しでも下げたり、英語 や 多言語化に取り組みたい人へ大きな助けになるブログを目指します。

【外務専門職】和文英訳(OECD 菅総理スピーチ)

kumamoto-guide.jp

平成28年熊本震災が発生する前の熊本城の様子です。西南の役でも陥落しなかった城は、城と言うより要塞です。清正公も本気で豊臣秀頼を守ろうとしたんですね。実際に城の中に入ると 石垣の高さに驚きます。また、本丸御殿に石垣から入っていく演出、本当に素晴らしかったです。姫路城とは 別の意味で 闘う城塞として本当に美しいです。一日でも早い復興を望みます。

f:id:jirikihongan:20170914123906p:plain

 

OECD50周年記念行事における菅総理スピーチ
2011年5月25日  パリ

クリントン議長、フィヨン首相、バローゾ委員長、グリア事務総長、ご列席の皆様。

1.冒頭挨拶
 経済協力開発機構OECD)が、本年、設立50周年を迎えたことに、心からのお祝いを申し上げます。
 また、日本の総理大臣として、初めて、この伝統あるOECDを訪れることができ、大変嬉しく思います。

2-(1).OECDへの評価(日本の経験)

 議長、
 日本は、OECDの前身であるマーシャル・プランにより最も大きなメリット・利益を受けた国で、OECD設立の3年後である1964年に、最初の非欧米国として加盟を果たしました。当時の日本にとり、OECDの自由化規約に基づいた対外経済関係の自由化が大きな課題で、大変大きな乗り越えないといけないハードルでしたが、この重要な課題を推進したことで、高度成長の道が開けました。

Address by H.E. Mr. Naoto Kan,
Prime Minister of Japan,
at the Commemoration Ceremony
of the 50th Anniversary of the OECD    25 May 2011  Paris

Madam Chair, Secretary of State Clinton,
Prime Minister Fillon,
President Barroso,
Secretary-General Gurría,
Excellencies, Ladies and Gentlemen,

I would like to begin by expressing my heartfelt congratulations on this occasion of celebrating the OECD's 50th anniversary.

I am very pleased to be able to visit this organisation of such venerable traditions, as the first Prime Minister of Japan to do so.


Madam Chair,

Japan is one of the countries that has benefited most from the Marshall Plan, which led to the OECD, and it joined the OECD in 1964, three years after the establishment of the Organisation, as the first country in this group outside of Europe and North America. For Japan at that time, liberalisation in external economic relations consistent with the OECD's Codes of Liberalisation was a major challenge, or a major obstacle to overcome, but promoting this important issue opened the way for high levels of growth.


2-(2).今後のOECDへの期待

 OECD設立から半世紀を経て、我々は、新興諸国の台頭などによる国際社会の構造変化という課題、気候変動をはじめとする地球的規模の課題、少子高齢化等、様々な新たな課題に直面しています。
 私は、これらの解決にこそ、OECDが半世紀にわたって蓄積してきた知見が大いに発揮されると考えます。
 近年、OECDが、G20への貢献を強化していることを歓迎します。今後、より多くの新興国を含めた非加盟国が、OECDとの関係を深め、OECDの分析・提言、成功事例やスタンダードの有用性を認識し、国内の諸政策に活用していくことを期待します。我が国としても、我が国自身の経験を踏まえ、これら諸外国に対し、OECDの有用性を説き続けていきたいと思います。

A half century after the establishment of the OECD, we are facing a variety of new challenges. These include a shift in the structure of international society, such as the rise of emerging economies; global issues like climate change; as well as the ageing of society. I believe that it is in addressing these new challenges that the expertise the OECD has accumulated over half a century demonstrates its full strength. I welcome that in recent years the OECD has reinforced its contribution to the G20. I hope that more non-Members, including emerging economies, will strengthen their relationship with the Organisation and that they will make the best use of the analyses, policy advice, good practices and standards of the OECD, recognising their usefulness. On the part of Japan, we will draw on our own experience and be happy to highlight the usefulness of the Organisation to these countries.


3.震災からの復旧・復興

 議長、ご列席の皆様、
 本年1月末のダボス会議において、私は、人と人とのつながり、すなわち、「絆」の重要性について語りました。
 そのとき、私は、それから一か月余り後に、この「絆」の有り難さを心の底から感じることになると、想像しておりませんでした。
 ご承知の通り、日本は、3月11日未曾有の大震災に見舞われました。それ以来、数多くの国々や国際機関、非政府組織などから、温かい激励や、力強い支援を頂きました。また、サルコジ大統領、クリントン国務長官、グリア事務総長は、災害直後の我が国を訪問し、力強いメッセージを発して頂きました。また、世界各地から、小さな子供たちまでが、僅かなお小遣いを削って寄付をしてくれました。日本国民を代表して心よりの謝意を表します。

Madam Chair, Excellencies, Ladies and Gentlemen,

At the World Economic Forum held in Davos at the end of January, I spoke of the importance of inter-personal bonds, or "Kizuna" in Japanese. At that time, I had not imagined that I would come to appreciate the bonds (kizuna) so deeply just one month later.

As you all know, Japan was hit by an unprecedented earthquake on March 11th. We have received warm encouragement and strong support from so many countries, international organisations, non-governmental organisations and others. Moreover, President Sarkozy, Secretary Clinton, and Secretary-General Gurría visited Japan soon after the earthquake and issued strong messages. Even little children in various corners of the globe have donated to us out of their scarce spending money. On behalf of the Japanese people, I would like to express, from the bottom of my heart, our sincerest gratitude for all the support.

 
 私たち日本国民は、この最も困難な時期に、世界の無数の方々が示してくださった「絆」の強さと、熱い連帯の気持ちを、生涯忘れることはありません。我が国は、示された世界との絆に恩返しをする観点からも、国際社会に開かれた復興を目指すとともに、世界の繁栄と発展のために、国際貢献をこれまでと変わらず続けていきたいと思います。
 議長、ご列席の皆様に、私は確信をもって申し上げます。日本経済の再生は、既に力強く始まっています。
 被災地の経済活動も、急速な回復に向けて動き出しており、エレクトロニクスなどの生産拠点も、6割強が復旧し、残り3割弱も夏までに復旧する見込みです。さらに、今年後半以降には、復興需要が日本経済を回復の方向に牽引すると予測されています。また、東京を始め、日本経済の中心的地域は、これまで通り完全に機能しています。そして、日本の殆どの観光地も、安心して訪問していただけます。

We, the Japanese people, will never forget the strong expression of the bonds (kizuna) and very warm solidarity extended by countless people all over the world at this most difficult time. In order to reciprocate the bonds (kizuna) extended to us, we will pursue a reconstruction open to international society, and we will continue our international contributions, as we have done, for the prosperity and development of the world.

Madam Chair, Excellencies, ladies and gentlemen, I state this with firm conviction that the rebirth of the Japanese economy has already been forcefully set in motion.

Economic activities in the affected regions have moved rapidly toward recovery, and more than 60 percent of the production bases, such as in the electronics industry, are already operating again and the remaining 30 percent or so are expected to recover by the summer. It is expected that the reconstruction demand will drive the economy towards recovery from the second half of this year. Tokyo and other regions central to the Japanese economy have been fully functioning. Almost all the sightseeing spots in Japan are safe to visit.


4.原子力安全

 議長、
 震災に伴って発生した原子力発電所の事故については、各国に多大のご心配をおかけしました。この場を借りて改めてお詫び申し上げます。また、各国から様々な技術的、情報的、人的な支援を頂きました。この場を借りて、改めて深い感謝の意を表したいと思います。
 現在、事態は、着実に安定してきておりますが、一日も早く事態を収束させるべく、国の総力を挙げて取り組んでおります。
 今回の事故を深く分析・検討し、原子力の安全性について、人類にとっての「新たな多くの教訓」を深く学び、それを世界の人々や、未来の世代に伝えていくことは、事故を起こした国として我が国の歴史的責務であると考えています。

Madam Chair,

 The accidents at the nuclear power plants following the Great East Japan Earthquake have caused great concerns for many countries. I would like to take this opportunity to once again express my apologies. We have received assistance through various forms of technology, information, and human resources from many nations. I would also like to take this opportunity to express my sincere gratitude once again.

 The situation is steadily stabilising. We are mobilising all available resources in order to bring the situation under control at the earliest possible time.

 I believe that it is a historic responsibility of Japan, as the country that has caused the accidents, to carefully analyse and examine them, learn many lessons on nuclear safety which are new to humankind, and share those lessons with the rest of the world and with future generations.

 

 5.エネルギー政策

 議長、
 日本はこれから、エネルギー基本計画を基本的に見直し、新たな挑戦を開始します。
 我が国は、これまでの「原子力エネルギー」と「化石エネルギー」という「二つの柱」に加え、「自然エネルギー」と「省エネルギー」という「新たな二つの柱」を育てていかなければならないと考えています。そのために、日本は、国家の総力をあげた「四つの挑戦」を行っていきます。

 まず第一は、原子力エネルギーの「安全性」への挑戦です。今回の事故を教訓に、我々は「最高度の原子力安全」を実現していきます。そのために、まず事故調査・検証委員会を立ち上げました。単なる技術的検討だけでなく、人材、組織、制度、そして安全文化の在り方まで包括的に見直していきます。

 第二が、化石エネルギーの「環境性」への挑戦です。
 最先端の技術を用いて、化石燃料の徹底した効率的利用を進め、二酸化炭素の排出削減を極限にまで図っていくことは、大きな意義ある挑戦であると考えています。

 第三は、自然エネルギーの「実用性」への挑戦です。
 技術面やコスト面などの大きな「実用化の壁」を打ち破り、自然エネルギーを社会の「基幹エネルギー」にまで高めていくことに、我が国は、総力をあげて挑戦したいと考えています。発電電力量に占める自然エネルギーの割合を2020年代のできるだけ早い時期に少なくとも20%を超える水準となるよう大胆な技術革新に取り組みます。その第一歩として、太陽電池の発電コストを2020年には現在の3分の1、2030年には6分の1にまで引き下げることを目指します。そして、日本の設置可能な1000万戸の屋根のすべてに太陽光パネルの設置を目指します。

Madam Chair,

Japan will now review its basic energy plan from its basis and is set to address new challenges.

We must nurture the two new pillars of renewable energy and energy-efficiency, in addition to the two pillars to date of nuclear power and fossil fuels. For this purpose, Japan will take on four challenges, mobilising all of the nation's resources.

The first challenge is the safety of nuclear energy. Drawing on the lessons from the nuclear accidents, we will achieve the highest standard of nuclear safety. To this end, we have established the Nuclear Incident Investigation and Verification Committee. We must examine not only the technical aspects, but comprehensively review such aspects as human resources, organisations, institutions, as well as the safety culture.

The second is the environmental challenge of fossil fuels. Promoting the thorough efficient use of fossil fuels and minimising the emission of carbon dioxide (CO2) to the limit by drawing on the most advanced technologies is a challenge with great significance for us.

The third challenge concerns the practical use of renewable energy. We will mobilise all our resources to break the barrier to practical use due to such aspects as technology and costs, and we will elevate renewable energy to one of society's core energy sources. We will engage in drastic technological innovation in order to increase the share of renewable energy in total electric power supply to at least go beyond 20 percent by the earliest possible in the 2020s. As a first step for this purpose, we aim to lower the cost of solar power generation to one third of its current level by 2020 and to one sixth by 2030. Moreover, we aim to equip solar panels on all the roofs of 10 million houses capable of doing so.

 

 第四は、省エネルギーの「可能性」への挑戦です。
 我が国は、産業部門の省エネルギーについては、世界の最先端を走っています。次なる挑戦は、家庭とコミュニティにおいて、「生活の快適さを失わずに省エネルギーを実現する」ことです。それは、「エネルギー消費についての新たな文化を創る」という意味での「社会のイノベーション」を行わなければなりません。
 この変革は、これから極めて重要なテーマになっていくでしょう。
 なぜなら、将来いかなるエネルギー政策をとっていくにしても、我々が自らに問うべきは、「エネルギー消費を際限なく増大させる社会が適切か」という問いだからです。
 日本には、昔から「足るを知る」(知足)という言葉があります。この言葉が教えているのは、自らの欲望をどこまでも増大させるのではなく、適切な欲望の水準を知ることの大切さです。
 人類全体が、地球環境問題に直面し、エネルギー問題が様々な紛争の原因となっている今日、我々地球に住む者に深く問われているのは、実は、この問いに他ならないのではないでしょうか。


The fourth challenge is on the potential of energy efficiency. We are the world's front runner in terms of industrial energy efficiency. The next test is to achieve energy efficiency without compromising the comfort of life in households and communities. We must engage in a societal innovation in the sense that it creates a new culture of energy consumption.

This transformation will become a very important theme, because regardless of what energy policy we will adopt, we must ask ourselves the question whether it is appropriate for society to increase energy consumption without any limits.

In Japan there is an old dictum, "Learn to be contented". What this dictum teaches us is not to endlessly increase our own desire, but to learn where an appropriate level is.

As the whole of humankind is facing global environmental challenges and various conflicts arise due to energy issues today, I wonder if this is indeed the question that we, who live on this earth, are now confronted with.


6.結び

 議長、
 私は、いま、過去50年間を振り返り、更なる50年先に思いを致します。そして、その視野においてOECDに期待される役割を考えるとき、これからOECDが経済分析と政策提言において果たす役割を一層強化し、世界最大の「行動する」シンクタンクとして世界から信頼され頼りにされる存在であり続けることが重要であると、私は信じます。
 先般、震災からわずか一か月あまり後に、グリア事務総長が訪日され、復旧への支援に関する具体的提言を頂きました。それは、まさに、頼りになるOECDの姿でありました。
 3月11日に起こった震災は、多くの村や町を破壊しました。しかし、それは、日本の人々の心まで破壊することはできませんでした。いま、我が国は、復興に向け、国民が心を一つにして取り組んでいます。この国民のエネルギーを、私は、必ず、日本という国の変革の力に、そして新生の力に結びつけていきます。
 日本は、「日本の再生」と「新たな世界的課題」に立ち向かうにあたり、今後ともOECDと共に歩んでいく覚悟です。

ご清聴、有り難うございました。


Madam Chair,

Looking back at the past 50 years and thinking ahead to the next 50, and considering the expected role of the OECD in this horizon, I believe it is important for the Organisation to strengthen its role in providing economic analyses and policy advice so that it can continue to be a body counted upon as the largest "action-oriented" think tank in the world.

Secretary-General Gurría visited Japan just one month after the earthquake and provided concrete proposals to help Japan's reconstruction. This is indeed an example of the type of OECD action we can count on.

The earthquake of March 11th destroyed many villages and towns. However, it could not destroy the heart of the Japanese people. The people in Japan are now united at heart behind the reconstruction. I shall turn this energy of the Japanese people into the power to transform the country and the power to achieve the rebirth of Japan.

In tackling these tasks to achieve the "Rebirth of Japan" and to address new global challenges, Japan is committed to continuing to work together with the OECD.

Thank you.