jirikihongan-kaiun blog

国家公務員総合職・外務省専門職受験へのハードルを 少しでも下げたり、英語 や 多言語化に取り組みたい人へ大きな助けになるブログを目指します。

【国家総合職・外務専門職】和文英訳

これから、日本とともにアジア経済を支えていくはずであろう中国  韓国も日本ほどではないものの 典型的な つぼ型です。これらの国と東南アジアの若者にどれだけ来てもらうのか、たぶん争っていくことになるのでしょうね。東南アジアの若者の未来を搾取するようなことは、あってはならないだろうし、そういうことを続けていれば いずれ痛いしっぺ返しを受けることになると思います。東南アジアの若者の未来を後押し出来るような日本社会にならないと 誰も見向きしなくなり、ここ数十年で国力は削がれることになるでしょうね。

f:id:jirikihongan:20170806183048p:plainf:id:jirikihongan:20170806183205p:plain

問い)

特別に悪いこともせずひっそりと合祀された「霊」も多くいる。その一人が、李思炫(リー・サヒョン)だ。彼は1910年から1945年、日本軍に占領された首都、ソウルが当時京城であった頃、そこで生まれ育った。李思炫(リー・サヒョン)が育ち盛りだった1930年代、彼の故郷の城郭都市は王宮も含めすべて破壊された。日本からやってきた視察グループが街を一巡したとき、どこか異国情緒を感じさせる街を占領したとかろうじてわかるぐらいの跡は残して(韓国人の売春宿もツアーの一部だったとのことだ)。そして巨大なドームを備えた建物は長年にわたって朝鮮総督府として街の中心に陣取っていた。1940年、(まったくの作り話だろうが)皇記2600年を祝う記念塔が建設された時、天皇の臣下となることを誓う文書には140万人の韓国人学生の名前も含まれていた。
李思炫(リー・サヒョン)の娘、李熙子(リー・ヒジャ)は1943年、日本の敗戦の色が濃くなってきた時期に生まれた。この頃、アメリカ軍は太平洋の島々を次々と奪還し北上していた。すでに日中戦争は1937年から始まっており、日本は短期間のうちに戦争を終結させようともくろんでいた。しかしながら、この戦争を長く類を見ない規模の戦いに発展させたのは、厳格なクリスチャンであった蒋介石主席率いる中国国民革命軍だった。長びく戦争は日本軍の韓国や満州の占領をより過酷なものにし、その資源と人間から絞りとれるだけ絞り取った。数千人の韓国人女性たちはだまされるか誘拐同然で日本軍の売春宿に連れていかれた。さらに数万人にのぼる男性は主に日本国内の炭鉱や工業地帯に送られ強制労働に従事させられたり日本軍に徴兵された。1944年、李思炫(リー・サヒョン)も日本軍兵士の一人にさせられ、終戦の数週間前の1945年6月、彼は広東省南部で戦死した。

There are other spirits that stand out, too—less infamous, but more poignant. One is that of Lee Sa-hyon, who was a native of the city that today is Seoul but from 1910 to 1945 was Keijo, the capital of Japanese-occupied Korea. By the time Lee Sa-hyon was growing up in the 1930s, most of his hometown’s city walls and royal palaces had been razed; there was just enough left to make tour parties from Japan think that they were taking in something exotic (Korean brothels were on the tourist trail, too). The huge dome of the governor-general’s palace dominated the city centre. The Imperial Subject Oath Tower, built for the celebrations in 1940 of the (wholly fabricated) 2,600th anniversary of the Japanese imperial family, housed written vows of loyalty to the emperor from 1.4m Korean students.
"I'm not an activist or a scholar, just the daughter of a father whom I never met"
Lee Hee-ja, Lee Sa-hyon’s daughter, was born in 1943, a time when Japan’s prospects were looking grave. The Americans were fighting their way up through the country’s Pacific-island possessions. The war against China that had begun in 1937, and which the Japanese had expected to be a relatively short affair, had developed into a long struggle on an epic scale thanks to the resistance of the ascetic Christian generalissimo, Chiang Kai-shek, and his Kuomintang (KMT). The demands of the war effort stripped Korea and occupied Manchuria to its north of both resources and people. Thousands of Korean women were tricked and abducted into military brothels; tens of thousands of men were forced into labour in mines and on industrial sites, mainly in Japan. And from 1944 many were conscripted into the army. Lee Sa-hyon became one of those conscripts. In June 1945, just a few weeks before the war’s end, he was killed in Guangdong, in southern China.


「私は活動家でもないし、学者でもありません。一度も会ったことがない父親の、ただの娘です」
李思炫(リー・サヒョン)の娘は現在72歳。東アジアに住む多くの70代ののように、李さんも驚愕に値する混乱の時代を生きぬいてきた。中国と同じように彼女の祖国も内戦により荒廃しさらに分断した。しかし日本と台湾、さらにその後中国が経験したように韓国もめざましい経済的発展を遂げる。人口は三倍に膨らみ、国内総生産は以前の50倍にもなった。そして韓国はその歴史が始まって以来はじめて、民主主義国家になった。アメリカやヨーロッパで激動の時代を体験しもうすぐ人生の終焉を迎えようとする人々のなかには戦争が起こした数々の変化や体験もいまや遠い昔のできごとのように考えている人も多いだろう。しかし、個人によって差はあるかもしれないが、ひとりひとりの人生、国同士の関係においては、70年前に終わったはずの戦争はいまだにアジアの世界観を形成し政治と亡霊を鼓舞し続けている。

His daughter is now 72. Like all East Asian septuagenarians she has lived through times of startling disruption. Like China, Ms Lee’s country was wracked by civil war and divided into two; like Japan and Taiwan, and later China itself, it was also transformed by remarkable economic growth. Its population has tripled, its GDP risen by a factor of 50. It has become, for the first time in its history, a democracy. From the far end of a lifetime of such profound change the war might be expected to seem distant—as it does, for the most part, in America and Europe. But in ways both great and small, in the details of individual lives and in the relations between states, the war that ended 70 years ago still shapes East Asian worldviews, animating its politics—and its ghosts.
Spheres of power

1959年、李思炫(リー・サヒョン)はひっそりと靖国神社に祀られた。天皇陛下のために戦死しただけでなく、彼は「陛下の聖なる庇護者」 にされたのだ。1996年、娘の李さんがはじめてこの事実を知り、彼女はなんとしても父親の名前と「霊魂」を靖国神社から返してもらおうとかたく心に誓った。「わたしは活動家ではない。学者でもない。わたしは一度も会ったことがない父の娘、ただそれだけです。なんとしても靖国神社から父を連れ帰る、それが父に対して娘が果たすべき使命なのだという強い思いが私を動かしているだけです」。李さんは父が安らかに永眠できる場所はソウルの南、3・1独立運動で知られる記念碑がある天安であると考えている。1919年、数百万人の人々が日本による統治に抗議して蜂起した場所だ。数千人がなぎ倒されるように殺害されその他大勢は京城(現・ソウル)の悪名高き西大門の刑務所に収容された。

In 1959 the spirit of Lee Sa-hyon was quietly enshrined at Yasukuni; having died fighting for the emperor, he became one of his divine protectors. When his daughter found this out, in 1996, she became determined to have his name, and kami, removed from the shrine. “I’m not an activist or a scholar,” she says, “just the daughter of a father whom I never met. So I feel I have an obligation to him: to bring him back from Yasukuni.” His proper resting place, she has always maintained, should be at Cheonan, south of Seoul, where a memorial honours what is known as the March 1st movement: millions of Koreans who took to the streets in 1919 to protest against Japanese rule. Thousands were mown down; many more ended up in Keijo’s infamous Seodaemun prison.

しかしながら、日本で「英霊」を分祀することは簡単ではなかった。靖国の神主たちは礼儀正しかったが譲らなかった。一度、霊璽簿に合祀された「英霊」はどのような状況でも分祀できないとそうだ。李さんは日本政府に直訴した。政府の役人たちは、合祀されたのはすべての「霊魂」が平等に扱われている証だと説明した。日本政府は、戦死した日本人兵士の遺骨を探すことには尽力するのに、父親の遺骨を捜そうとはしなかった、と李さんは付け加えた。

靖国神社に合祀された父親の「御霊」の分祀を目指して、李さんは日本人の遺族を含む他の遺族と一緒に裁判所に訴えた。訴訟を起こすことなど、決して楽しいことではない。ごく最近、高齢になった原告があたかも勇敢に戦死したかのように誇張されていたという事実をもとに名前の抹消を要請していたケースがあったそうだ。しかしいったん「神」として合祀された人物がその後生きているとわかった場合でも、「神」になれば分祀できない。そんなことをお願いすること自体が失礼にあたるらしい。最近の最高裁判所の判決では、原告は「他の宗教に対して宗教の自由を重んじるべき」との理由で上告は棄却されている。

李さんは自問する。なぜ、日本の権力者は彼女のような家族が受けた恥辱を理解できないのだろうか、とても簡単なはずなのに、と。日本の首相たちはかつて日本が侵略していったことに対して、一応は謝罪をしてきた。政府は女性たちを売春宿で働かせたことに対しても責任を認めてきた。日本人だって自国民が連れていかれることの意味を理解しているはずだ。安倍首相も10年以上前に、1970年代から80年代にかけて何人もの日本人が北朝鮮に誘拐拉致されたうえ、冷酷な北朝鮮政府によって通訳やスパイとして働かされたことに対して、北朝鮮に強く抗議して政治家として名声を得たではないか。安倍首相は毎日、拉致被害者のことを想って背広の襟に青い羽をつけている。李さんは問いかける。安首相はなぜ彼女の父親も拉致誘拐された事実を理解できないのだろうか、と。

靖国神社から分祀された例はない。

Moving a soul in Japan proves to be not so easy. Yasukuni’s priests were polite but firm. Once a spirit has joined the kami there is no going back, whatever the circumstances. Ms Lee turned to the government. Officials told her that Lee Sa-hyon’s enshrinement was just evidence that all imperial soldiers had been treated equally. Ms Lee notes, though, that the government never made any attempt to find his remains, as it did those of Japanese soldiers.

Along with others eager to liberate relatives from Yasukuni—including some Japanese—Ms Lee has turned to the courts. They have offered no joy. In the latest set of cases, one of the names for removal is that of an elderly plaintiff, the reports of whose death have clearly been exaggerated—yet even being alive, it seems, does not get you struck from the list of the kami. It is rude even to ask, apparently. A recent Tokyo High Court ruling said that the plaintiffs should “show tolerance for others’ freedom of religion”.
Why, Ms Lee asks, does Japan’s establishment not understand the humiliation of families like hers, one it would be so easy to redress? Japanese prime ministers have apologised for their country’s aggression; its government has acknowledged its culpability in enslaving women in brothels. And the Japanese know what it is to have people taken from them. Mr Abe made his political reputation when, more than a decade ago, he stood up to North Korea over a number of Japanese citizens kidnapped in the 1970s and 1980s to serve the brutal regime as translators and spies. Every day Mr Abe wears a blue ribbon in his lapel as a reminder of them. Can he not see, Ms Lee says, that her father was abducted too?
But no name has ever been removed from Yasukuni.