jirikihongan-kaiun blog

国家公務員総合職・外務省専門職受験へのハードルを 少しでも下げたり、英語 や 多言語化に取り組みたい人へ大きな助けになるブログを目指します。

【国家総合職・外務専門職】 語彙力向上(1)

休日は、どうしても息子(1歳4か月)の子育てに追われてしまいますね。アップするのに時間掛かりましたが、語彙力アップのために下記どうぞ。英文を読んだり、書いたり、聴くのにやはり 語彙力は重要です。

 

(1)The U.S. president announced economic sanctions against India criticizing (       ) (        )   (          ) nuclear tests as a (         ) mistake that had (          ) the region.


 アメリカの大統領は、インドの一連の核実験は地域の不安定をもたらしたひどい誤     りであると批判し、インドに対する経済制裁を発表した。

The U.S. president announced economic sanctions against India criticizing a series of nuclear tests as a terrible mistake that had destabilized the region

 

(2)Japan (      ) (        ) (        ) the United Nations in return for the Western (      ) of a resolution endorsing Mongolia’s entry into the (      ) (          ).


日本はモンゴルの国連加盟決議案を西側が支持することと引き換えに国連への加盟を認められた。

 Japan was admitted to the United Nations in return for the Western support of a resolution endorsing Mongolia’s entry into the world forum.

(3)An international anti-nuclear rally of non-governmental organizations ended its program in Nagasaki, southwestern Japan, (               ) the Nagasaki Appeal calling for a (         )-(           ) 21st century.


日本の南西部の長崎で、非政府組織(NGO)による反核の国際集会が、核兵器のない21世紀の実現を呼びかける長崎アピールを採択して日程を終えた。

 An international anti-nuclear rally of non-governmental organizations ended its program in Nagasaki, southwestern Japan, adopting the Nagasaki Appeal calling for a nuclear-free 21st century.

(4) The two leaders (      ) that the co-hosting of the 2002World Cup soccer finals will (        ) an opportunity to forge (        )-(        ) friendly relations between the two countries.


両首脳は、2002年のワールドカップ・サッカーの共催が両国の未来志向の友好関係を強固にする機会になるということで意見が一致した。

The two leaders agreed that the co-hosting of the 2002World Cup soccer finals will provide an opportunity to forge future-oriented friendly relations between the two countries.

(5) The Hiroshima mayor appealed (        ) the nation, and young people (            ) particular, to work (         ) the (         ) of nuclear weapons.


広島市長は、国民、特に若い世代に核兵器廃絶へ向けて努力してほしいと訴えた。

 The Hiroshima mayor appealed to the nation, and young people in particular, to work toward the abolition of nuclear weapons.

  

(6) The government (           ) provided the extra money needed to keep the local bus service running.
      1 subsidy         2 fallacy           3 clemency      4 insolvency
その地区の路線バスサービスの運営 を維持するのに必要な追加予算を政府の補助金から得ることができた。
   1 subsidy 「補助金」    2 fallacy 「論理などの誤り」

The government subsidy provided the extra money needed to keep the local bus service running.

 

(7) Environmental groups are calling for a total (      ) on smoking in hospital and  public places.
           1 ban          2 taboo        3 embargo      4 sanction

 環境団体は病院や公共の場で完全な喫煙の禁止を求めている。
  1 ban 「禁止」 3 embargo 「禁輸」 4 sanction 「制裁」

 Environmental groups are calling for a total ban on smoking in hospital and public    places.

 

(8) If not renewed, the nonaggression (         ) between those countries will expire next year.
   1 law        2 pact        3 contract       4 negotiation
もしも更新されなければ、これらの国々の間の不可侵条約は来年失効することになる。
1 law 「法律」 2 pact 「条約」 3 contract 「契約」

 If not renewed, the nonaggression pact between those countries will expire next year.

 

(9) Littering in this town is a (        ) of the law and is punished by a fine of up to $ 500.
   1 violation      2 duration       3 diversion      4 complication
   この街でのゴミのポイ捨ては法律違反であり、500ドル以下の罰金が科せられる。
Littering in this town is a violation of the law and is punished by a fine of up to $ 500.

 

(10)When uniformed soldiers kill a group of unarmed civilians, it is fair to call it a (     ).
         1 maneuver    2 masquerade     3 massacre    4 multitude
軍服を着た兵士が武器を持たない一般市民の集団を殺したとしたら、それは十分に虐殺と言える。
When uniformed soldiers kill a group of unarmed civilians, it is fair to call it a massacre.

 

(11) The feminist group was fighting for the (             ) of law that restricted women’s   participation in the armed forces.
  1 simulation         2 extinction          3 abolition         4 abortion
そのフェミニスト・グループは、女性の軍隊への参加を規制する法律の廃止のために運動していた。
The feminist group was fighting for the abolition of law that restricted women’s participation in the armed forces.

 
(12)Many people find that exercise helps them improve concentration and (             ) boredom.
             1 deviate        2 satiate       3 repatriate   4 alleviate
運動は、集中力を高め、退屈を紛らわすのに役立つということに多くの人は気づいている。
   alleviate 「~を緩和する(≒ease assuage mitigate )
 Many people find that exercise helps them improve concentration and alleviate boredom.

(13)Smallpox was a devastating disease for generations but has now been (        ) in all parts of the world.
            1 eradicated          2 induced          3 dissuaded      4 insinuated
天然痘は長年にわたって大きな被害をもたらす病気だったが、今では世界中で根絶されてきている。
 devastating 「破壊的威力のある」 ⇔ eradicate ・・・ get rid of ~, eliminate

Smallpox was a devastating disease for generations but has now been eradicated in all parts of the world.

(14)Doctor, your handwriting is so (       ) that pharmacists keep dispensing the wrong medicine! Please writemore clearly.
        1 illegible         2 distinct           3 illogical      4 discernible
先生、先生の筆跡は非常に読みにくいので、薬剤師たちが間違った薬を調合してばかりいます!お願いですから、もっと見やすく書いてください。
illegible 「判読不能な」

 Doctor, your handwriting is so illegible that pharmacists keep dispensing the wrong medicine! Please write more clearly.

 

(15)The hospital’s doctors were (         ) by the boy’s disease and called in outside specialists to help diagnose It.
        1 badgered    2 baffled      3 bungled    4 buffered
その病院の医師団たちは、その男の子の病気に困惑して、外部の専門家に診断の援助を要請した。

The hospital’s doctors were baffled by the boy’s disease and called in outside specialists to help diagnose it.

 

(16)Unable to pinpoint the cause of the disease, the family doctor was forced to (      ) the advice of a specialist.
         1 ascertain    2 apprehend     3 solicit    4 subvert
その病気の原因を突き止められなかったので、かかりつけの医師は専門家の意見を求めざるを得なかった。

 Unable to pinpoint the cause of the disease, the family doctor was forced to solicit the advice of a specialist.

 
(17)The surgeon was officially ( ) by the hospital committee for performing a new surgical procedure without authorization.
       1 censured    2 instigated      3 accosted     4 coerced
その外科医は、認可を受けずに新たな外科的措置を行ったとして、院内委員会から公式に糾弾された。

The surgeon was officially censured by the hospital committee for performing a new surgical procedure without authorization.

【国家総合職・外務専門職】 和文英訳(21)

米国が、北朝鮮に拘る理由は、北朝鮮に眠る世界最大規模のレアアース鉱床と38度線の手付かずの自然です。

まず、レアアース鉱床は、平壌の西北に位置する鉱床に推定2億1600万トンのレアアースが眠っている可能性があるようです。2014年時点と少々古いですが 全世界で確認されているレアアース埋蔵量(推定1億1000万トン)の約2倍となります。特に電気自動車 ⇒ 電気制御 ⇒ 完全自動運転 で 世界自動車市場での復権を目指す米国にとってレアアースの確保は、外交上最重要課題のひとつです。現状、中国にレアアースの市場を握られているので 北朝鮮レアアース鉱床の採掘権を米国が握ることが出来れば、中国に対して今まで劣勢だったのが挽回出来ることになります。

元々 米国の戦略は、イスラエルと敵対する産油国に石油を枯渇させるレベルまで産出させて その後 産油国原子力発電を売り込むことが最重要経済政策のひとつでした。ところが、スリーマイル、チェルノブイビ、福島と立て続けに 原子力発電所の事故が発生したために 原子力発電は オワコンと判断して 再生エネルギー事業に舵を切り、それを見越して ウェスティングハウス東芝に売りつけたのが そもそもの出発点です。(超私見です。)再生エネルギーは、電気を安定的に供給出来ないので調整弁がNAS電池やリチウムイオン電池で一旦電気をストックする必要があります。これらの電池は、レアアースで出来ています。

38度線の手付かずの自然が、なぜ重要なのかは、製薬です。38度線の土壌は肥沃で今まで発見されていない微生物 や 絶滅危惧種アムールトラ)などの生物多様性が保たれています。こういった自然資源から、バイオテクノロジーでガンやその他難病の特効薬開発も可能です。製薬についても 米国にとって 最重要経済政策のひとつです。

これらのこと や 日本・韓国への報復などを考えると 米国と北朝鮮との間で朝鮮戦争規模の戦争は 考えられません。例えば、せっかくの手付かずの自然を 再び戦火によって燃やすことは、到底考えられません。 また、話が若干逸れますが、北朝鮮に色々メンツを潰されている中国も黙っていないでしょう。日清戦争韓国併合日露戦争と言う形で旧大日本帝国に領土を侵略された苦い経験もあるので 北朝鮮という緩衝地を死守すると考えられます。それにしても 北朝鮮の外交はしたたかですね。

問い)

小泉総理大臣演説

小泉総理と在京アフリカ外交団との懇談
小泉総理挨拶
2002年6月20日

ファラ在京アフリカ外交団長、
アフリカ各国の大使の皆様

 本日はお集まり頂き、ありがとうございます。新官邸に移って2ヶ月、このように多くの外国の方々にお集まり頂くのは本日が初めてです。

 私は来週、カナダのG8サミットに出席します。今年のサミットの最も重要な議題はアフリカです。そこで本日は、私のアフリカへの熱い思いを是非皆様に直接お伝えしたく、懇談の場を設けました。

 サミットではG8とアフリカとの連帯につき議論されます。これは、日本が2000年九州・沖縄サミットで試みた途上国代表との対話が発展したものです。私はアフリカにとって何が最も必要かを真剣に考え、その結果を「日本のアフリカとの連帯-具体的行動-」としてとりまとめました。

 アフリカは、今、自らの未来を自らの手で切り開いていこうと明確な意思を示しています。「アフリカ開発のための新しいパートナーシップ(NEPAD)」の策定、「アフリカ連合AU)」発足に向けた動きは、その明確な表れとして歓迎されます。

 日本は以前からアフリカ諸国自身の自助努力(オーナーシップ)と、これを支える国際社会のパートナーシップの重要性を提唱して参りました。「アフリカ開発会議TICAD)」プロセスは、アフリカ問題への日本の継続的取り組み、そして、国際社会の中でアフリカと共に歩もうとする日本の意思を象徴するものです。

 本日皆様にお伝えする「具体的行動」もこうした意思の表れです。そこで、私からは、特に以下の点を強調したいと思います。

 第一に、国づくりの基礎が人づくりにあるとの認識は、日本人自身の経験に深く根ざしたものです。そこで、「人間中心の開発」に重点を置いています。

 私は就任演説の際に、困窮の中にあっても明日の人づくりが重要であるとの「米百俵」のエピソードを紹介しました。この考え方に則り、日本は、教育や保健といった分野に重点を置いた援助を行っています。特に基礎教育の分野では、今般「成長のための基礎教育イニシアティヴ」を発表し、またアフリカ諸国を含む低所得国に対して教育分野で今後5年間で約20億ドル以上の支援を実施していくことを決定しました。

 98年のTICADIIの際には、アフリカにおける教育、保健及び安全な水の供給に関し5年間で約7.5億ドルの協力を実施する旨約束しました。この結果、既に多くの成果が出ていますが、引き続きその協力を実施してまいります。

 私は、アフリカに真の「緑の革命」を起こしたいと考えています。いま、アフリカの一部ではアフリカ米とアジア米を交配した新しいタイプの稲である「NERICA米」の開発・普及が進められています。食糧安全保障の向上に貢献することを期待し、日本はこれに協力しております。NERICA米は、アジアの開発経験を基にした、新しいアジア・アフリカ協力を代表するものです。

 第二に、飢餓や貧困を削減し、持続可能な開発を進めていくためには、援助だけでなく、国内資金、貿易、投資など幅広い資金の動員が鍵です。特に、途上国産品に対する市場アクセスを改善することは重要な方策です。日本は、昨年4月、後発開発途上国LDC)産品に対する市場アクセスの改善を行い、その結果、鉱工業製品についてはほぼ100パーセントに近い品目について無税・無枠の市場アクセスを提供できるようになりました。

 日本は、今後ともすべての後発開発途上国産品に対する無税・無枠の市場アクセスの供与という目標に向け努力してまいります。このような観点から、明年度の関税改正に向けて無税品目の追加について具体的な措置内容を早急に検討してまいります。

 第三に、日本は、紛争の解決、平和への努力を後戻りさせることのないようアフリカ諸国の努力への支援を行っていきます。例えば、シエラレオネに対しては、「人間の安全保障基金」を通じ、元兵士の社会復帰支援計画への309万ドルの支援を決定しています。今後はアンゴラへの支援を検討していきたいと考えます。

 また、紛争予防の文化を広める支援を行っていくとともに、難民に対する支援を今後とも国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)等を通じ行っていきます。

 アフリカ問題の解決なくして21世紀の世界の安定と繁栄はあり得ません。日本のODAを巡る状況は厳しいものですが、アフリカと連帯する日本の熱意には変わりはありません。日本は、来年後半に予定しているTICADIIIまでの1年を「対アフリカ協力飛躍の年」と位置付けております。日本は、アフリカとともに知恵を絞り、汗を流し、TICADIIIに向け、アフリカとの連帯のための具体的行動を推進してまいります。

 それでは、アフリカと日本との連帯の更なる強化を祈念して、杯を挙げたいと存じます。

 乾杯。

英訳)

Remarks by Prime Minister Junichiro Koizumi on the Occasion of the Reception with African Diplomatic Corps

(Provisional translation)

June 20, 2002

His Excellency, Ambassador Farah of Djibuti, Dean of the African Diplomatic Corps,
Excellencies,
Distinguished Guests,
Ladies and Gentlemen,

It is my great pleasure to have this opportunity to meet all of you tonight. This is the first occasion since I had moved into this new office that we have had so many distinguished foreign guests.

Next week I will attend the G8 Summit in Kananaskis, Canada. The most important item on the agenda is Africa. It is for this reason that I have taken the initiative to have an opportunity tonight to share directly with you my passionate thoughts on Africa.

At the Summit, my colleagues and I will discuss how the G8 countries can collaborate with African countries. This idea developed from the dialogue with the leaders of the developing countries that was first initiated by Japan at the Kyushu-Okinawa Summit in 2000. I have given serious thought to the greater needs of African countries and compiled a paper entitled "Solidarity Between Japan and Africa - Concrete Actions -."

Africa has clearly shown its determination to chart its own future. We welcome the launching of NEPAD, the New Partnership for Africa's Development, and the evolution of the OAU, the Organization of African Unity, into the AU, African Union, as clear indications of such determination.

Japan has been advocating the importance of ownership by African countries themselves and partnership with the international community that supports such ownership. The Tokyo International Conference on African Development, TICAD, process symbolizes Japan's continued commitment to addressing issues facing Africa and its determination to work hand in hand with Africa in the international community.

The "Solidarity Between Japan and Africa - Concrete Actions -", which I am going to announce tonight, also represents the determination that Japan feels. Let me emphasize the three major pillars of this program.

First, Japan attaches much importance to "human-centered-development" recognizing that the development of human resources is the foundation of nation building. This recognition is fully based on Japan's own experience.

In my inaugural speech, I referred to the story of one hundred sacks of rice, which underlines the importance of investing in human resources even in times of extreme poverty. It is in this spirit that Japan has been extending its assistance with emphasis upon education and health. In particular, in basic education sector, Japan announces its "Basic Education for Growth Initiative" or "BEGIN". In addition, Japan decides to extend assistance in the field of education worth more than 2 billion dollars over the next five years to low-income countries including those in Africa.

At TICAD II in 1998, Japan made a commitment to extend assistance worth about 750 million dollars over a five-year period to Africa in the fields of education, health and supply of safe water. This aid package has produced many concrete results and I would like to reiterate today that Japan will continue to implement this commitment.

On food security, I hope to bring about a true "Green Revolution" in Africa. Japan is currently supporting efforts in some parts of Africa to develop and encourage the use of "NERICA Rice" a new hybrid of African and Asian stock, in an effort to strengthen food security in Africa. "NERICA Rice" symbolizes a new style of Asia-Africa cooperation, in which Africa benefits from the development experiences of Asia.

Second, Japan believes that in order to reduce hunger and poverty and to achieve sustainable development in Africa, it is necessary not only to utilize official development assistance, but also to mobilize a wide variety of financial resources including domestic capital, trade and investment. In this regard, Japan believes that it is of great importance to improve market access for products from developing countries. Currently, almost all of LDCs' industrial products are offered duty-free and quota-free access as a result of an expansion of product-coverage in April 2001.

We are determined to continue to work towards the objective of duty-free and quota-free market access for all LDCs' products.

From this point of view, I have taken the decision to examine immediately to expand coverage under duty-free and quota-free treatment for LDCs' products by the revisions of tariff-related laws for the next fiscal year which begins on 1 April, 2003.

Third, Japan is determined to support African countries recovering from conflict, so that they will not slacken in their efforts for conflict resolution and peace building. Japan, for instance, has recently decided to extend the $US 3.09 million dollar assistance, through the Trust Fund for Human Security, to the project for the re-integration of ex-combatants in Sierra Leone. Japan is also considering taking measures to support Angola, which has just recovered from a long civil war.

Japan will also support efforts to promote the culture of conflict prevention, and we will continue our assistance to refugees through such organization as the United Nations High Commissioner for Refugees.

There will be no stability and prosperity in the international community in the 21st century unless the problems of Africa are resolved. Despite severe constraints surrounding Japan's Official Development Assistance, Japan remains determined to stand by Africa. The period until the upcoming TICAD III later next year has been designated as the "Year for Soaring Cooperation with Africa". In the run-up to TICAD III, Japan will exchange views with African countries and work hard to promote concrete measures to enhance solidarity with Africa.

Let me conclude my speech by proposing a toast for further strengthening the solidarity between Japan and Africa.

Kanpai!