jirikihongan-kaiun blog

国家公務員総合職・外務省専門職受験へのハードルを 少しでも下げたり、英語 や 多言語化に取り組みたい人へ大きな助けになるブログを目指します。

【国家総合職・外務専門職】和文英訳:金融関係者との対話

週末は、息子を抱っこし続けて終わってしまいました。

今回も外国語 ( 日本語⇒英語 )のトレーニングです。下記の安倍首相のスピーチは、ウィットに富んで俊逸だと思います。関東・関西以外から、東京大学京都大学を目指す方(女性の社会進出推進のために特に女性の方)も和文英訳トレーニングにどうぞ。

下記英語を親和性の高い欧州系言語(独・仏・西)、ロシア語にGoogle翻訳で翻訳して多言語の勉強にもお役立てください。

 

平成28年9月21日 安倍総理と金融関係者との対話

安倍総理冒頭発言】
 安倍晋三です。マリオではありません。でも、マリオのように、闘い続けています。日本経済を加速させるために、闘っています。
 皆様、本日は、私から3点お伝えしたいと思います。1点目は「継続」。2点目が更なる「開放性」。そして3点目は「働き方改革」です。
 「継続」、「開放性」、「働き方改革」。これら3つから、私は何を伝えようとしているでしょうか。本年7月の選挙で、与党は、安定した政治基盤を国民の皆様からいただきました。国民の皆様の信任に応えることに、躊躇はありません。1にも、2にも、3にも、私にとって最大のチャレンジは、経済、経済、経済であります。それは、今後も変わることはありません。間違いありません。
 「継続」が、違いを生み出します。例えば、法人税実効税率は、私の政権下で、7%下がっています。コーポレートガバナンス・コード。2,000社を超える上場企業に適用され、8割の企業が複数の独立社外取締役を選任するようになっています。昨年は、まだ「実現しそうだった」段階のものが、1年後の現在は、既に現実のものとなっているのです。
 スチュワードシップ・コードも重要です。これは、コーポレートガバナンスと、一枚のコインの裏表の関係にあります。機関投資家は、責任をもって資金を管理、運用しなければなりません。
 それは何のためでしょう。それは、企業を成長させるためです。日本という国が成長し、より力強くなるためです。
 ここでお尋ねしますが、もし運用機関が大きな金融グループに属しており、そのグループが投資先と取引関係を持っていたとしたら、あなたは、自信をもって、自分のお金が健全に管理、運用されていると言えるでしょうか。利益相反があるかもしれないと疑うのではないでしょうか。あなたのお金が適切に運用されていると信じられるようにするため、来年、スチュワードシップ・コードに、新たな要素を盛り込みます。各機関投資家に第三者委員会などの仕組みを確立させ、受益者利益の最大化にかなう投資判断を確保させます。
 2点目は「開放性」です。申し上げます。日本は「開放性」を推進する立場です。貿易自由化を推進する立場です。そして投資の自由化を推進する立場です。例えば、一定の条件を満たせば、日本は世界最速級のスピードで永住権を獲得することができる国になります。現在、詳細の詰めを行っています。乞う御期待です。
 最も重要な課題は、もちろん、TPPです。皆様、私たちは、できるだけ早い国会承認を求めていきます。それは、TPPが、自由で、公正で、開かれた貿易に貢献するからです。TPPは意欲ある日本の農家にとっても良いものです。和牛などの日本の高付加価値産品が、海外の食料市場に参入しやすくなるからです。
 日本は自由貿易の推進役であり続けます。私たちは、日EU・EPAのできるだけ早い合意のために、一層の努力をします。
 ここで、私から皆様にお願いがあります。ぜひ、TPPを批准してください。アメリカがTPPの完全な一員になることで、アジア太平洋地域はもっと、もっと、もっと良くなります。アメリカがリーダーとしての役割を発揮することを期待しています。アメリカの皆さん、共に歩もうではありませんか。 これが私から皆様へのメッセージです。
 そして、3点目は「働き方改革」です。ポイントは、働く方に、より良い将来の展望を持っていただくことにあります。アベノミクスは未来の成長に向けたものです。将来世代に、そして、力強い将来の日本に向けたものです。我々は新しい法律を提案します。この法律は、同一労働同一賃金を実現するものです。
 在宅勤務を望む人もいるし、早く家に帰りたい人もいるでしょう。9時から5時まで働きたいという人もいるかもしれません。同じ企業で働いていて、同じ責任を有しているのであれば、得られるお金に違いがあっては絶対にいけません。現在、非正規雇用労働者は、同じ仕事をしても、少ない賃金しかもらえません。非正規雇用労働者の数も多くなっています。4割もの日本の労働者が非正規雇用労働者として働いており、彼らの賃金は低い傾向にあるのです。我々はこの現状を変えなければなりません。
 正規と非正規の労働者の格差を埋め、若者が将来に明るい希望が持てるようにしなければなりません。そうなれば、もう一度、中間層が厚みを増し、より多くの消費をするようになるでしょう。そうなれば、より多くの人が家族を持つようになるでしょう。そうなれば、日本の出生率は改善するのだと思います。
 言うまでもなく、長時間労働は害をもたらすものです。我々は、この点も改革するため、規制の枠組みを強化し、新たな法律を提案します。そのようになって初めて、女性は仕事を見つけやすくなるでしょう。高齢者は仕事を見つけやすくなるでしょう。
 この問題は、社会問題である前に、経済問題です。我々は労働参加率を上昇させなければなりません。賃金を上昇させなければなりません。そして、労働生産性を向上させなければなりません。「働き方改革」が、生産性を改善するための最良の手段だと信じています。
 来週、日本に帰った後、私は腕まくりをして、この課題に取り組み始めます。「働き方改革」をミッションとする、民間アドバイザーを入れた会議体を立ち上げます。改革に必要な法律が何かを整理し、それを提案します。今後数か月以内に取りまとめます。
 日本は加速しています。アベノミクスも加速しています。私は私の、ドリルの刃を研ぎ澄まします。日本経済の構造を変えるため、私のドリルの刃は、依然として高速回転中です。
 最後に、良いニュースをお伝えして、スピーチを締めくくりたいと思います。私は、日本の人口動態に全く懸念を持っていません。
 日本では、この3年で生産年齢人口が300万人減少しました。しかし、名目GDPは成長しました。今を嘆くより、未来を見つめましょう。日本は高齢化しているかもしれません。日本は人口が減少しているかもしれません。しかし、この現状が、我々に改革のインセンティブを与えます。我々は、生産性を高めようとし続けます。ロボットからワイヤレスセンサー、ビッグデータからAIまで、全てのデジタル技術、新しいものを活用しようと思い続けます。ですから日本の人口動態は、逆説的ですが、重荷ではなく、ボーナスなのです。
 これからの4年間で、東京は再び大きく変わります。オリンピック・パラリンピックを控え、東京は、寛容で、開かれた、多様性のある都市になります。
 そして、2030年代後半、それほど遠い未来の話ではありません。東京でリニア新幹線に乗ると、40分後には名古屋に立っていることでしょう。そして、それから僅か20分ちょっと、すなわち東京からたったの1時間で、大阪に降り立っているでしょう。東京・名古屋間の距離は、ニューヨーク・ワシントンD.C.間の距離とほとんど同じぐらいです。ここアメリカでも、同じリニアの技術を使っていただければと思います。
 約20年後、皆さんは、まっさらな日本を目にすることになるでしょう。東京から名古屋を経て大阪へ。史上最も大きく、豊かで、技術的に発達し、洗練され、かつ、落ち着きのある、7,000万人の巨大都市が見えることでしょう。
 ポケモンGOの世界と同じです。周りを見渡さなければ、見つけることはできません。その場所に行かなければ、捕まえることはできません。ですから、日本に来ていただいて、周りを見渡していただければと思います。経済成長の種は、発見され、花咲くときを待っています。私自身はポケモンGOはしません。経済成長を実現するのは公園を歩くのとは違う(つまり簡単ではない)のですが、しかし、私は日本中で、成長の種を見つけています。それを花咲かせる決意です。
 もし今日の私のお話が強気に聞こえたとすれば、それは、私が日本の将来について強気だからです。
 本日は、ありがとうございました。

 

Opening Remarks by Prime Minister Shinzo Abe at the Dialogue with the New York based Business and Financial Community of Japan
Wednesday, September 21, 2016
Tweet
[Provisional Translation]

Thank you. Thank you so much.
I am Shinzo Abe, not Mario. Like Mario, though, I keep on fighting.
Fighting to boost Japan's economy.

Three Points
Three things, ladies and gentlemen.
Continuity, that is point number 1. More openness, number 2. And changes in our work style, point number 3.

Continuity, openness, work style changes. What do I mean by those three?

Voters gave me a fresh mandate earlier this year. I am determined to use it. My top priority: the economy. My second: the economy. And my third: the economy. Make no mistake. That will not change.

Continuity
Continuity makes a difference. Take, for instance, the corporate tax. That is down by 7 percentage points, on my watch.

Or the corporate governance code. More than 2,000 listed companies have adopted it. Among them, 80 per cent have independent non-executive members of the board.

A year ago, that was about to happen.
One year later, it has already happened.

The stewardship code also matters. That's the flip side of the same coin. Institutional investors must be responsible stewards of the money they manage.

But, for what? It is to urge companies to achieve growth. It is for Japan to
grow and become more robust.

And here is a question. If your asset manager belongs to a large financial group, and the same financial group has other business connections with the company your money is invested into, can you be sure that your money is under good stewardship? There may be a conflict of interest, you should wonder.

To make sure that your money is under good care, Japanese stewardship code will introduce something new next year. Each institutional investor will be urged to set up safeguard measures including a third party committee, ensuring that investment decisions be made always to maximize your benefits.

Openness
Point number two, openness. Please remember, Japan is for openness. Japan is for trade liberalization. Japan is for investment liberalization.

For instance, in Japan, under some conditions, you will soon be able to obtain your green card very quickly. The speed will be among the fastest in the world. We are now working on the details, so stay tuned.

The most important agenda item here, of course, is the TPP.

Ladies and gentlemen, for the TPP, we will seek approval of our parliament, and do so A.S.A.P. Why? Because it is good for free, fair, and open trade.

The TPP is good also for Japanese farmers who are ambitious. Japan's high-value added products, such as wagyu beef, will find it much easier to enter overseas food markets.

Japan will remain an engine for free trade. We will work harder and harder to achieve the Japan-EU Economic Partnership Agreement and do so, again, A.S.A.P.

And here is my request to you. Please do ratify the TPP. The Asia Pacific should be much, much, much better off with the US fully being a TPP
member. We are simply waiting for you to take a leadership role. “Come along, America,” should be my own message to you.

Changes in Work-style
Now, point number 3, changes in our work-style.

The crux of the matter here is to give workers better prospects for the future.

Listen up. Abenomics is for the future. It is for future growth. It is for future generations. And it is for a future Japan that is robust.

We will propose new laws. Those laws will help bring equal pay for equal work.

Some may wish to work from home. Others wish to come back home early. Still others wish to work 9 to 5. So long as they work with the same company and bear the same amount of responsibilities, there must be absolutely no difference in the amount of money they get.

At present, those not in regular employment get less. And there are many such people. As many as 40 per cent of the entire Japanese workforce works as temp staff, and they tend to get less money. We must change that.

We must fill the gap between regular and non-regular workers so that young people can have brighter hope for the future.

Only then do I expect the middle class will once again grow and spend more. Only then do I expect more and more people to start having families. Only then do I expect Japan's birth rate to turn to the better.

Long working hours are, needless to say, harmful. We will change that as well, by enhancing the regulatory framework. We will propose new laws to that end.

The hope is that women will find it easier to work. The elderly will find it easier to work.

This is an economic issue before it is a social one. We must increase the
labor force participation rate. We must increase wages. We must increase labor productivity. And to change the way we work, I believe, is the best way to improve our productivity.

Next week, upon getting back home, I will roll up my sleeves and start working on this. I will launch an expert group with a single mission, a mission to change the way we work. We will sort out what laws will be necessary. We will then propose those laws. This is what will take place within the next couple of months.

Yes, Japan is gaining speed. Abenomics is gaining speed, too. And I will sharpen my drill bit. To change the structure of Japanese economy, my drill bit is still spinning fast.

Demography, onus or bonus?
I will close my remarks by giving you good news. I have absolutely no worries about Japan's demography.

My country has lost, over the last 3 years, 3 million people of working age. And yet, our nominal GDP has grown.

We should look to the future, rather than worry about the present. Japan may be ageing. Japan may be losing its population. But, these are incentives for us.

Why? Because we will continue to be motivated to grow our productivity. We will continue to be motivated to use, say, everything new and digital, from robots to wireless sensing, and big data to AI.

So, Japan's demography, paradoxically, is not an onus, but a bonus.

A New Japan
In 4 years, Tokyo will yet again have changed its profile.

With the Olympic and Paralympic games, it will have become a city of more tolerance, not less, more openness, not less, and more diversity, not less.

And in the late-2030s, which is actually not so far away, you will be popping on a maglev train in Tokyo, and boom, forty minutes later, you will be standing in Nagoya. Only twenty minutes more, meaning in just an hour out of Tokyo, you will be getting off at Osaka station.

The distance between Tokyo and Nagoya is almost the same as that between New York and D.C. And by the way, you could do the same thing here with the maglev technology that is there for you to get.

See, in about twenty years, you will find a brand new Japan. From Tokyo, through Nagoya to Osaka, you will see what? It will be among the biggest, richest, most technologically advanced, cleanest, and yet most relaxed mega cities the world has ever seen with a population of 70 million people.

So, it is almost like Pokemon GO. Unless you look around, you cannot find it. Unless you go to the spot, you cannot get it. So come to Japan and look around. Seeds of growth are there, waiting to be captured, and waiting to bloom.

Though I do no Pokemon GO, though to achieve growth is not walk in the park, I see seeds of growth everywhere in Japan, and I am determined to let them bloom.

That's it, ladies and gentlemen. If I have sounded bullish so far, it is because I am bullish. Bullish for the future of my country, Japan.

Thank you so much.

 

【国家総合職・外務専門職】和文中訳:平成29年年頭所感

首相官邸のスピーチは、多言語化の勉強になります。外交文書のライティングの練習になります。外国語の勉強は、母国語をベースにして勉強することが良いかと考えます。母国語のイメージを外国語に結び付けて、理解することが大事だと思います。イメージ⇒母国語⇒外国語  や  外国語⇒母国語⇒イメージをいかに早くするのか それにつきると思います。

 

平成29年1月1日 安倍内閣総理大臣 平成29年 年頭所感

 あけましておめでとうございます。

 「わが国の たちなほり来し 年々に
 あけぼのすぎの 木はのびにけり」

 30年前の新春、昭和62年の歌会始における昭和天皇の御製です。

 戦後、見渡す限りの焼け野原の中から、我が国は見事に復興を遂げました。昭和天皇がその歩みに思いを馳せたこの年、日本は、そして世界は、既に大きな転換期に差し掛かっていました。

 出生数が戦後最低を記録します。経済はバブル景気に沸きましたが、それは、長いデフレの序章となりました。世界では、米ソが中距離核戦力の全廃に合意し、冷戦が終わりを告げようとしていました。

 あれから四半世紀の時を経て、急速に進む少子高齢化、こびりついたデフレマインド、厳しさを増す安全保障環境。我が国が直面する、こうした課題に、安倍内閣は、この4年間、全力を挙げて取り組んでまいりました。

 私たちが政権を奪還する前、「日本はもはや成長できない」、「日本は黄昏を迎えている」といった、未来への不安を煽る悲観論すらありました。

 しかし、決して諦めてはならない。強い意志を持ち、努力を重ねれば、未来は、必ずや変えることができる。安倍内閣は、さらに未来への挑戦を続けてまいります。

 本年は、日本国憲法施行70年の節目の年にあたります。

 「歴史未曽有の敗戦により、帝都の大半が焼け野原と化して、数万の寡婦と孤児の涙が乾く暇なき今日、如何にして『希望の光』を彼らに与えることができるか・・・」

 現行憲法制定にあたり、芦田均元総理はこう訴えました。そして、先人たちは、廃墟と窮乏の中から、敢然と立ち上がり、世界第三位の経済大国、世界に誇る自由で民主的な国を、未来を生きる私たちのため、創り上げてくれました。

 今を生きる私たちもまた、直面する諸課題に真正面から立ち向かい、未来に不安を感じている、私たちの子や孫、未来を生きる世代に「希望の光」を与えなければならない。未来への責任を果たさなければなりません。

 女性も男性も、お年寄りも若者も、障害や難病のある方も、一度失敗を経験した人も、誰もが、その能力を発揮できる一億総活躍社会を創り上げ、日本経済の新たな成長軌道を描く。

 激変する国際情勢の荒波の中にあって、積極的平和主義の旗をさらに高く掲げ、日本を、世界の真ん中で輝かせる。

 そして、子どもたちこそ、我が国の未来そのもの。子どもたちの誰もが、家庭の事情に関わらず、未来に希望を持ち、それぞれの夢に向かって頑張ることができる。そういう日本を創り上げてまいります。

 私たちの未来は、他人から与えられるものではありません。私たち日本人が、自らの手で、自らの未来を切り拓いていく。その気概が、今こそ、求められています。

 2020年、さらにその先の未来を見据えながら、本年、安倍内閣は、国民の皆様と共に、新たな国づくりを本格的に始動します。この国の未来を拓く一年とする。そのことを、この節目の年の年頭にあたり、強く決意しております。

 最後に、本年が、国民の皆様一人ひとりにとって、実り多き、素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

平成二十九年一月一日 内閣総理大臣 安倍 晋三

*****************************************************************************************************

(中国語訳)

安倍内阁总理大臣 2017年 新年感言 2017年 1月 1日 (星期日)

 (暂译)

  新年快乐!

  “国家复兴 岁岁年年
  如这水杉 郁郁葱葱”

  这是30年前的新春,昭和天皇在1987年新年和歌会上吟作的和歌。
  战后,我国从一片焦土废墟中重新站立,成功实现了复兴。昭和天皇对这一历程有感而发的1987年,日本乃至世界,正在面临着一个巨大的转折。
  那年,日本的出生人口创下战后最低纪录。泡沫经济膨胀鼎沸,但那成为长期通货紧缩的序曲。世界上,美苏就全面销毁中程核导弹达成协议,冷战即将宣告结束。。
  从那时至今,四分之一的世纪过去了。严重加剧的少子老龄化,挥之不去的通缩意识、日益严峻的安保环境。为解决我国所面临的这些问题,安倍内阁在这4年里竭尽了全力。
  在我们夺回政权之前,甚至出现了“日本已无法继续增长”、“日本正迎来日落黄昏”等引发对未来不安的悲观论。
  然而,我们绝不能放弃。只要意志坚强、不懈努力,就定能改变未来。安倍内阁,将继续对未来发起挑战。
  今年,是日本国宪法实施70周年。
  “由于历经史无前例的战败,帝都大半都化作了焦土废墟,在成千上万的孤儿寡妇泪未干尽的今日,我们如何才能给他们带去‘希望之光’呢……”
  在制定现行宪法之际,芦田均前总理曾说过这样的话。就这样,先人们在废墟和贫困中毅然重新站立,为生于未来的我们,创建了经济位居世界第三、拥有向世人自豪的自由民主国家。
  生于今世的我们也要从正面面对各类问题,给对未来感到不安的我们的子辈孙辈、还有生于未来的后代带去“希望之光”,完成对未来的使命。
  我们要创建无论男女老幼、难病残障、或是曾经失败,任何人都能发挥才干的一亿总活跃社会,为日本经济描绘新的增长蓝图。
  在波澜起伏的国际局势剧变之中,我们更要高举积极和平主义的旗帜,让日本在世界舞台的中心熠熠生辉。
  孩子,是祖国的未来。我们要创建能使所有孩子不受家庭状况影响,对未来充满希望,为实现梦想而不懈努力的日本。
  我们的未来,不是他人给予的。我们日本人,必须用自己的双手去开拓属于自己的未来。现在,我们就需要这样的气魄。
  放眼2020年以及此后的未来,今年,安倍内阁将与广大国民一起,正式启动新一轮的国家建设。今年是值得纪念的一年,在这新年伊始,我决心要使今年成为开拓我国未来的一年。
  最后,我要衷心祝愿每一位国民在新的一年里,硕果累累,吉祥如意。

2017年1月1日 内阁总理大臣 安倍晋三